![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記事に関するお問合せは info.chizai-a@technoassociates.com ![]() Copyright (c)2004-2013 TechnoAssociates,Inc. All Rights Reserved. ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]()
![]() ![]() 「知的財産検定2級対策公認セミナー」講師陣による2級検定合格ガイド ![]() 次回の知的財産検定に向けて,受検を考えている方やすでに受検を決めて学習を進められて方が多数いらっしゃるでしょう。しかし,「検定にはどういうメリットがあるのだろう」,「受検のためにどういう勉強方法だと効率良く勉強できるだろう」,「何か良い参考書はないかな」といった悩みも多いのでは? そこで,「2級対策公認セミナー」で講師を務める3名の先生方に,検定の活用法,学習のポイントや参考書,そしてセミナーを受講される方へのメッセージもあります。 石田先生に聞く! 知的財産検定の重要ポイントは? 知的財産検定は,実務の中でひんぱんに遭遇する場面における「問題を発見する力」を測定する試験です。各々の法律領域の一部分に関する細かな知識を追うより,知的財産法全般の基礎的部分について把握し,理解する必要があります。加えて,各法律の領域ごとに分断された知識ではなく,関連する周辺の法律などを併せて総合的に理解することも重要です。 したがって,2級検定の試験対策としては,実務上で特に必要な規定などを除いては,あまり細かな部分に深入りすることなく,各法律の全体像を把握することが大切です。 業種別:検定に向けた学習のポイント 知的財産部などに勤務される方 知的財産部などですでに豊富な業務経験をお持ちの方は,基本的な知識は十分に備わっていると考えられますので,「業務上では専門外の分野などを強化すること」を中心に学習を心がけるとよいでしょう。 豊富な実務上の知識がある分,ベテランの方ほど問題を解く上では,細かな例外を考え過ぎないように逆に注意した方がよいでしょう。2級検定はあくまで基本的な部分を問う試験ですので,あまり細部や偏った事項にとらわれることは避けたいものです。 経験がまだ浅い方は,公認セミナーのテキストや公認ガイドブック,その他の参考書などを通読して,各分野の全体像の把握を心がけるべきです。特に初めのうちは,あまり細かいことを気にせず,多少分からない部分があっても,どんどん読み進めることをお勧めします。全体像を把握できた後で再度通読すると,以前分からなかった部分が理解できるようになるはずです。 技術者,研究者の方 技術者や研究者の方の場合,ご自身が業務で関わる専門分野と,そうでない分野がはっきり区分されていると思います。専門分野については法律的な理解を深めて,専門外の分野についてはガイドブックや公認テキスト,参考書を利用して,全体的な理解を心がけましょう。 知財業務に初心者の方,学生の方など ガイドブックや公認テキスト,参考書を中心に使って,各法の全体像を把握することが基本だと思います。 実務経験のない方々には,設問の場面のイメージがわきにくい問題があるかもしれません。このような方は,ガイドブックや公認テキストに記載されているケースや復習問題などを何度も解きながら,場面のイメージをつかむことが重要です。 お勧めの自習方法と参考書籍 試験に向けて自習する際には,ガイドブック,公認テキスト,参考書の通読を基本に進めてください。通読は何度も繰り返してほしいところですが,この時,細かい点を気にせず,多少分からない点があっても無視して先に進み,全体像を把握するとよいでしょう。 設問の事例を解く上で必要なポイントについては,記載個所などを十分に確認する必要があります。各法律の学習に際しては,他の法律との「共通点と相違点(特異な制度など)」を意識して学習してください。 参考図書として,意匠法については『産業財産権標準テキスト(意匠編)』(特許庁,制作:発明協会),商標法については(1)『産業財産権標準テキスト(商標編)』(特許庁,制作:発明協会),(2)『商標審査基準』(特許庁編,発行:発明協会),などがよいと思います。ただし,『商標権審査基準』については,重要な登録要件の部分について参照する程度で十分です。 2級対策公認セミナーに参加される受講者のみなさまへ 2級検定については,各法の全体的な理解が一番重要であり,分野ごとの知識としてそれほど深いものは要求されません。したがって,苦手な分野を作らないように,広く浅く学習を進めるとよいです。 基本的には,公認テキストの内容が十分に理解できていれば合格できると思います。みなさまが合格されることを心より祈念しております。
![]() ![]() |
![]() |